ユニフォームによる心理学的な効果と役割は3つ|選ぶ際のポイントやよくある質問も詳しくご紹介!

作業着

ユニフォームを着るだけで、会社のイメージアップやチームの結束力強化、さらには従業員のモチベーション向上まで期待できるのは知ってますか?実はこれ「ユニフォーム効果」と呼ばれる心理学的現象なんです。

本記事では、ユニフォームが持つ3つの効果と役割を、心理学的な視点から紐解き、ユニフォーム選びのポイントやよくある質問も交えて詳しく解説します。企業イメージの向上やチームワークの強化の秘訣をつかんでください!

監修者バナー

編集者バナー

CTA

ユニフォームの心理学的な効果と役割は3つ

ユニフォームの心理学的な効果と役割は3つ

ユニフォームを導入すれば、企業イメージの向上や従業員のモチベーションアップなど、様々な効果が期待できます。ここでは、ユニフォームが持つ3つの効果と役割について解説します。

1.企業の宣伝広告になる

企業のユニフォームには、単なる仕事着以上の役割があります。多くの企業では、社名やロゴを取り入れたデザインを採用し、従業員が着用すると視覚的にその企業の一員であると示します。

このユニフォームは、企業のブランドを広める手段の一つにもなり、外出時や業務中に自然と会社の認知度向上に貢献する効果があるでしょう。また、従業員にとっては、ユニフォームを着ることで職務への責任感が芽生え、企業への帰属意識を高める要素ともなります。

そのため、ユニフォームは実務のための服装であると同時に、企業文化やブランドイメージを形作る重要な要素として機能しています。

2.仲間意識や連帯感が醸成される

ユニフォームには、単なる作業着以上の意味があります。同じユニフォームを着れば、従業員の間に共通の意識が生まれ、自然と協力し合う環境が整います。

自分の行動がチーム全体に影響を与えると自覚し、責任感を持って業務に取り組む姿勢が育まれるでしょう。また、新しいメンバーにとっても、ユニフォームは職場に馴染む助けとなり、一体感を生み出す重要な要素となります。

企業の一員としての誇りを持ち、協調性を高める手段として、ユニフォームは大きな役割を果たしているのです。

3.従業員のモチベーション向上につながる

ユニフォームには、単なる業務用の服装としての役割だけでなく、従業員の意識や姿勢に影響を与える側面があります。同じユニフォームを着れば、企業の一員であると自覚し、組織への帰属意識が強まるでしょう。

また、ユニフォームのデザインやカラーが独自性を持てば、従業員は企業のブランドや価値観を共有している実感を得られます。さらに、ユニフォームを着ると仕事とプライベートの切り替えがしやすくなり、業務への集中力が向上する効果も期待できます。

企業の顔としての役割を担うユニフォームは、従業員にとって誇りや責任感を持つきっかけとなる重要な要素なのです。

CTA

ユニフォームを選ぶ際のポイントは3つ

ユニフォームを選ぶ際のポイントは3つ

ユニフォームは従業員が毎日着用するものです。機能性・安全性・戦略性を考慮し、従業員が快適に業務を行えるものを選びましょう。

1.生地

ユニフォームを新調する際には、生地選びが非常に重要なポイントとなります。生地の種類によっては、動きやすさや耐久性が大きく変わるため、業務内容に適した素材を選ぶことが求められます。

例えば、動きが多い職種では伸縮性や耐久性に優れた生地が適しており、接客業では清潔感を維持しやすい防シワ加工の生地が適しているでしょう。安価な素材を選ぶと、摩耗や破れが早く、結果的に頻繁な買い替えが必要となる場合もあります。

従業員の快適性や作業効率を考慮し、長く使える高品質な生地の選択が、企業にとってもコストパフォーマンスの向上につながるでしょう。

関連記事:綿とポリエステルの特徴とは?それぞれのメリット・デメリットやよくある質問をご紹介!

2.機能性

ユニフォームは長時間着用が多いため、快適さと機能性を兼ね備えたものの選択が大切です。動きやすさを考慮し、通気性や伸縮性に優れた素材を選ぶと、作業中の負担を軽減できます。

また、ポケットの配置やファスナーの仕様など、利便性を高める工夫も重要です。さらに、業務内容に応じた特殊加工の施された素材を採用すると、快適な着用感を保てます。

例えば、吸水速乾加工は暑い季節に最適であり、防風保温加工は寒冷地での作業に適しています。ユニフォームの選定にあたっては、業務の特性を考慮し、必要な機能の見極めが重要です。

3.デザイン

制服は企業のブランドイメージを形作る重要な要素の一つです。そのため、デザインには独自性を持たせ、他社と区別できる工夫が求められます。

特に社名やロゴは、視認性を意識して配置し、企業の認知度向上にも貢献するようにしましょう。また、制服は常に清潔な状態の保持が求められます。

しわがつきにくく、汚れが落ちやすい素材を選べば、手入れの負担を軽減しながら清潔感を維持できます。業種を問わず、清潔で整った制服は、企業の信頼感を高める大切な要素となるでしょう。

CTA

小倉屋のワークウェアが選ばれる理由

小倉屋のワークウェアが選ばれる理由

「小倉屋」は、昭和26年に創業した老舗の総合ユニフォームメーカーです。提携の海外工場を拠点に完全自社生産を実現し、企画・デザインから販売に至るまで一貫したシステムで「モノづくりのこだわり」と「品質基準」を堅持しています。

また、 「小倉屋=ポロシャツ」の関係をより強固なものにするために、お客様にとって安心で快適なポロシャツを提供し続け、社会への貢献を目指しています。⇒小倉屋へのお問い合わせはこちら 

CTA

ユニフォームの心理学的な効果とはでよくある3つの質問

ユニフォームの心理学的な効果とはでよくある3つの質問

ユニフォームの心理学的な効果についてよくある質問を3つにまとめました。

質問1.入社時のユニフォームの支給枚数は?

企業が新入社員に支給するユニフォームの枚数は、一般的に上下各2着が標準的です。福利厚生を充実させている企業では、上下各3着を用意する場合もありますが、4着以上の支給はほとんど見られません。

洗濯や着回しを考えても、3着あれば十分対応できるケースが多いようです。また、季節によって支給枚数を変える企業もあり、春夏用は汗をかきやすいため上下各3着、秋冬用は着替えの頻度が少ないため上下各2着とするパターンもあります。

最近では、短期間での転職が増えているため、入社時にすべてのユニフォームを支給せず、必要に応じて段階的に配布する企業も増えているようです。

関連記事:入社時の作業着の支給枚数は?支給方法を決めることが重要な理由や支給方法をご紹介!

質問2.ユニフォームの採寸方法は?

ユニフォームの採寸には、測定方法によって異なる基準が用いられます。仕上がり寸法を確認する際は、上衣の場合、肩幅・胸囲・袖丈・着丈・裄丈の5つのポイントを測定します。

下衣では、腰囲・股上・股下の3カ所を採寸する必要があるでしょう。一体型のツナギタイプでは、全体の長さを示す総丈が重要な測定項目となります。

一方で、ヌード寸法を測る場合は、バスト(チェスト)・ウエスト・ヒップ・肩幅・袖丈・背丈・着丈・首回り・裄丈・股上・股下・ワタリ回りの12カ所の採寸が一般的です。正確なサイズ測定を行うと、より快適に着用できるユニフォームを選べます。

質問3.従業員にユニフォームの費用を負担させてもいいの?

制服の着用を義務付ける業種では、従業員が自ら費用を負担するケースもあります。しかし、その場合、雇用主は事前に制服の購入が必要であると明示しなければなりません。

これは労働基準法第15条第1項に基づき、労働契約の締結時に賃金や労働時間とともに労働条件を明確にする義務があるためです。また、労働基準法施行規則第5条第1項では、従業員が負担すべき食費や作業用品についての記載が求められています。

したがって、事前の説明が適切に行われていれば、制服の購入を従業員負担とするのは違法にはなりません。

参考:労働基準法

CTA

まとめ

まとめ

ユニフォームの導入で得られる心理学的な「ユニフォーム効果」について解説しました。ユニフォームは、企業イメージの向上や宣伝効果だけでなく、従業員のモチベーション向上やチームワークの強化にも繋がります。

今回ご紹介したポイントを参考に、自社に最適なユニフォーム選びを検討してみてください。なお、「小倉屋」では、老舗の総合ユニフォームメーカーとしてこだわり抜いたユニフォーム用のポロシャツをプレゼントしています。気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。⇒小倉屋へのお問い合わせはこちら

監修者バナー

編集者バナー

CTA

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP